聖徳太子の思想

 聖徳太子の仏教思想とはどんなものだったか。
 太子の著作と言われる『三経義疏(さんきょうのぎしょ)』とは、三つのお経に注釈をほどこしたもので、その三つのお経とは『勝鬘(しょうまん)経』『維摩(ゆいま)経』『法華経』である。ここでは「勝鬘義疏」の一節を取り上げてみる。
 まず、注釈の対象になった『勝鬘経』の本文は次のとおりである。
 「世尊(せそん)よ、恒沙(ごうしゃ)に過ぐれども、不離と不脱と不異と不思議との仏法を成就するを、如来法身(ほっしん)と説く。/世尊よ、是の如く如来法身の煩悩蔵(ぼんのうぞう)に離れざるを、如来蔵(にょらいぞう)と名づく。/世尊よ、如来蔵智は、これ如来空智なり」(原漢文)
 この三つの文はすべて「世尊よ」で始まっている。「世尊」とはお釈迦さんのことで、この経典は勝鬘夫人が自分の悟りえた境地をお釈迦さんに対して語りかけるという形式になっている。だからことごとに「世尊よ」が出てくるのだが、「義疏」では、この「世尊よ」を省略している。
 さて、聖徳太子の注釈=「勝鬘義疏」は次のとおりである(早島鏡正氏による現代語訳、「日本の名著」『聖徳太子中央公論社より)。

 ≪第一に、「恒沙に過ぐれども、不離と不脱と不異と不思議との仏法を成就するを、如来法身と説く」というのは、如来蔵はすなわち法身であるということである。「恒沙に過ぐ」というのは、煩悩が恒沙の数以上に無数にあるということを示している。「是の如く如来法身の煩悩蔵に離れざるを、如来蔵と名づく」というのは、法身はすなわち如来蔵であるということである。/第二に、「如来蔵智は、これ如来空智なり」というのは、真実を観察する智慧をとり挙げて、如来蔵と法身とが一体であることを証明する。つまり、智慧は本来一つのものであるから、智慧がとる観察の対象に二つのもののあろうはずがないことを明らかにしている。如来蔵は、まだ煩悩を離れていないから、不空のものであり、法身はすでに煩悩を離れているから、空のものである。だから、如来蔵を観察する智慧を「如来蔵智」といい、法身を観察する智慧を「如来空智」と呼ぶ。両者のうちいずれを観察するにしても、智慧そのものは最終的には一体の智慧である。このように、観察する主体としての智慧が一つのものであるならば、観察される対象もどうして異体のものでありえようか。≫

 いったい何を語っているのか、とても私ごときの能力では理解できないが、以下、素人の当てずっぽうながら、この中のいくつかの言葉について、私なりの注釈を綴ってみよう。
 まず「如来」という言葉であるが、仏像をグループ分けすると、如来・菩薩・明王・天部の四つに分かれる。如来は釈迦如来をはじめ、阿弥陀如来大日如来薬師如来などであり、菩薩は観音菩薩地蔵菩薩などである(以下の明王・天部は省略)。で、如来は最上位に位置し、悟りを得た人、すなわち本来の意味での「仏」である。それに対して、目下、修行中、悟りを開いていない人、如来になる前の人が菩薩である(ただし一般的に「仏さん」といえば菩薩・明王・天部すべてをひっくるめた広義の呼び方である)。
 それはさておき、本来の意味での、つまり狭義の「仏=如来」は三つの形をとるとされる(三身説)。法身・報身・応身である。「法身」とは、仏の本性たる「真理そのもの(抽象的存在)」を指していて、「仏性(ぶっしょう)」とも言う。「報身」は仏性のもつ属性、働きであり、「応身」はこの世に姿を見せて悟りを得た釈迦の姿である。
 以上は、先ほどの「勝鬘義疏」の一節に出てきた「如来法身」という言葉の私なりの注釈である。
 人間は誰でもこの「如来法身=仏性」をこころに持っているのだが、それは多種多様な煩悩に覆われて隠されている。このように「隠されていること、納められていること」を「蔵」という。「如来蔵」とは、仏性が隠されている状態のことである。さらにこの「如来蔵思想」は、万人誰でも仏になりうると宣言し、やがて万人のみならず万物に仏性を認め「本覚(ほんがく)思想」にまで至る。
 このように「如来蔵思想」は「空の思想」「唯識論」などとともに、仏教哲学上きわめて重要かつ難解な概念である(「如来蔵思想」の論書としては『大乗起信論』が有名である)。
 分不相応な仏教思想への注釈は、このあたりでやめにする。
 
 ところで、聖徳太子が推古女帝の請いに応じて「勝鬘経」を講義したのは607年という。これは仏教が伝来した538年から約70年後のことである。
 仏教伝来当初、欽明天皇がこれを受容すべきかどうかを群臣に問うたとき、反対派は仏のことを「蕃神」と呼んでいるし、また「敏達紀」では「ほとけ」を「仏神」と表記している。仏は外国から来た「神」だったのである。神はある時は祟りによって災いをもたらすものであり、ある時はご利益のあるものだった。仏教伝来当初、群臣たちは「仏というこの外国の神は、災いの神か、ご利益のある神か」を議論し、それによって排仏派と崇仏派に分かれたのである。当時の日本の知識人たちは、仏教に対してその程度の低レベルの認識しかなかったのである。
 それから70年ほど経つと、先に見たようなきわめて難解な東洋哲学の最高峰とも言うべき『三経義疏』を著作した聖徳太子なる日本人が現れたという。本当だろうか。
 藤枝晃(京大人文研)は、敦煌(とんこう)の莫高窟(ばっこうくつ)から発見された膨大な巻物の中から、『勝鬘義疏本義』(写本)を発見、それと聖徳太子の「勝鬘義疏」の7割が同文であること、これが中国の北朝の注釈史に入るものであること、したがって「勝鬘義疏」は遣隋使が持ち帰ったものであり、太子撰述とされる他の二つの「義疏」も同様と考えられ、以上を総括すれば『三経義疏』が聖徳太子の著作というのは誤伝であり、御物「法華義疏」も中国の写経生の筆跡であろうとした(日本思想体系『聖徳太子岩波書店、1975年)。その衝撃は古代史学界、仏教史学界、書道史学界にとどまらず、広範な太子信仰を根底から揺るがすものだった。
 そう聞くと、「なるほどそうだろう。仏教伝来からわずか70年で、あれほどの注釈を書ける日本人がいたはずがない」とも思える。しかし逆に70年も経てば、知識人たちの仏教に対する理解もかなり深まっていただろう、とも思え、そこに聖徳太子という天才が現れ、慧慈・慧聡という高句麗僧・百済僧から大陸での最先端・最高峰の仏教学を学んだとすれば、高レベルの注釈書ができることもあり得る、とも言える。 
 もうひとつ聖徳太子の言葉とされるのが「世間虚仮・唯仏是真(せけんこけ・ゆいぶつぜしん)」である。これを「世間はとかくウソばかり」と俗っぽくとらえてはならない。「世間」とは「この現象世界」という意味で、それが「虚にして仮のもの(相対的)であり、仏のみが絶対的存在だ」という「縁起説・無常説」の世界認識を示したものだ。このわずか八文字から「(これを)真の太子の語とするならば、当時の一般の風潮から抜きんでた、仏教そのものの内面的な理解の深さ」(笹山晴生)がわかる。
 聖徳太子は古代史最大の謎の人物である。だが、この人こそ日本人が最も敬愛できる人物として創りあげられた理想の人物像に違いない。
 ここまで太子の政治的活動と思想について書いたが、これで終われば画竜点睛を欠くことになる。理想の日本人としての聖徳太子像を示す、もっとも重要なエピソードは、「片岡伝説」だと私は思う。

 太子が片岡に行かれたとき、道ばたに飢えた人が倒れていた。名を尋ねても答えない。太子は飲み物・食べ物を与え、着ていた衣服を脱いでかけてやり「安らかに寝ていなさい」と言われ、こう詠まれた。
  しなてる片岡山に 
  飯(いひ)に飢(え)て臥(こや)せる 
  その田人(たひと)あはれ
  親なしに汝(なれ)生(な)りけめや
  さす竹の 
  君はやなき
  飯に飢て臥せる 
  その田人あはれ

「親はいないのか、主人は死んだのか」と、あれこれ思いめぐらしながら悲しみにくれる太子の姿こそ、尊い。(了)